フードテックセミナー開催結果のご報告
1 要旨
フードテック事業に取り組む事業者を発掘するため標記セミナーを開催しました。セミナーではフードテックの概要や国・県の支援を説明し、すでに取組を行っている事業者が事例発表を行いました。今後は事業に取り組む事業者で研究会を立ち上げ、取組を支援していきます。
2 概要
| 日 時 | 令和4年7月11日(月)13:30~16:30 | |
| 会 場 | 静岡県産業経済会館3階大会議室 | |
| 主 催 | フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンター(共催:県、協力:関東経産局・静岡銀行) | |
| 参加者 | 県内食品関連事業者、県内行政・支援・研究機関、国他県産業課など | |
| 開催方法 | 対面及びオンライン | |
| 内 容 | 講 演 名 | 講 演 者 | 
| 静岡県のフードテック事業 | 小笠原彩子氏(新産業集積課長) | |
| 地域におけるフードテックの活用 ~地域経済圏の構築~ | 増田拓也氏(㈱シグマクシス ヒューリスティックシェルパ/プリンシパル) | |
| フードテックコミュニティの活動 | 石原優氏(関東経産局地域経済部次世代産業課長) | |
| 冷凍駅弁の開発について | 宇野秀彦氏(㈱桃中軒代表取締役社長) | |
| 菌が世界の食を救う発酵SDGs | 跡部美樹雄氏(㈱ミートエポック代表取締役) | |
| 食品ロスの削減2030年へのミッション ~静岡県との協業の可能性~ | 吉田紘規氏(㈱CRUST JAPAN General Manager) | |
3 実績
参加人数:県内事業者30、県内行政・支援・研究機関37、国他県産業課等15など 合計92
 
      

