静岡ウェルネスプロジェクト ウェルネス・フーズ産業支援センター

静岡県では、「静岡ウェルネスプロジェクト」を推進しています。2025年4月1日より、プロジェクト名およびセンター名が変更されました。それに伴い、現在ホームページの改修を進めております。

  • プロジェクト概要
    • プロジェクト
    • プロジェクトを取り巻く環境
  • センター案内
    • センター概要
    • 業務と機能
      • 食品関連産業支援
      • ヘルスケア関連産業支援
      • 化粧品関連産業支援
      • 助成制度
      • CD/ADの紹介
      • その他
    • 活動報告
      • 平成の活動報告
      • 令和の活動報告
  • 成果品
  • データベース
    • 食の機能性データベース
    • 機能性表示食品データーベース
    • 農林水産物データベース
  • アクセス
  • 会員登録
  • お問合せ

保健機能食品データベース

Database

保健機能食品データベース

このページは、保健機能食品を紹介するデータベースです。データの無断転用、引用、商用目的の利用は固く禁じます。
なお、「機能性表示食品」については、フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンターによる支援体制を掲載しています。
下記の『「保健機能食品」の情報を正しく理解・利用して頂くために』をご了承のうえ、ご利用ください。


・望ましい食生活を実現するためには,主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスをとることが大切です。・特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品、機能性表示食品もバランスの取れた食事の中で使うことが大切で、決して、トクホや機能性表示食品さえ食べれば(飲めば)、暴飲暴食をしてもよいというものではありません。

・これらの食品を食生活の中に上手に取り入れ、健康の維持増進に役立ててください。

・ここで提供する情報は、1年に複数回更新しますが、更新時期の関係等で、全てが最新の情報とは限りませんので、ご了承の上、ご利用ください。

・消費者庁のホームページ(健康や栄養に関する表示の制度について)も併せてご確認ください。


機能性表示食品とは

事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届出られたものです。ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。
(消費者庁ホームページ「健康や栄養に関する表示の制度について」より)

⇒ 詳細はこちら

フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンターによる支援体制について

静岡県内企業(県内に主たる事業所がある企業)により届出された機能性表示食品の情報や、当センターによる届出に関する支援について紹介します。

届出状況

消費者庁のホームページ「機能性表示食品に関する情報」をご覧ください。

⇒ http://www.caa.go.jp/

フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンターの取り組み・支援体制

フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンターでは、食品関連事業者が機能性表示食品の開発や届出等に関し支援しています。

特定保健用食品とは

からだの生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品で、血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり、おなかの調子を整えたりするのに役立つ、などの特定の保健の用途に資する旨を表示するものをいいます。
(消費者庁ホームページ「健康や栄養に関する表示の制度について」より)

⇒ 詳細はこちら

栄養機能食品とは

栄養成分(ビタミン・ミネラル)の補給のために利用される食品で、栄養成分の機能を表示するものをいいます。
(消費者庁ホームページ「健康や栄養に関する表示の制度について」より)

⇒ 詳細はこちら

  • 研究機関一覧

  • 会員登録

  • センターパンフレット

静岡ウェルネスプロジェクト ウェルネス・フーズ産業支援センター

  • プロジェクト概要
  • センター案内
  • 成果品
  • データベース
  • アクセス
  • 会員登録
  • お問合せ

Copyright © 静岡ウェルネスプロジェクト ウェルネス・フーズ産業支援センター All Rights Reserved.